広済寺ホームページ :

仏教  | 法華仏教  | 広済寺  | 近松門左衛門  | 檀信徒情報  | ダウンロード  | リンク

現在地 :

トップページ > 仏教 > 初期大乗
前へ

メニュー :

はじめに | お釈迦様 | 原始仏教 | 部派仏教 | 初期大乗 | 龍樹と空 | 唯 識

如来蔵思想 | 密 教 | 中国仏教 | 日本仏教 | チベット仏教 | 年 表 | FAQ

次へ

仏 教

初期大乗

初期大乗の定義

 初期大乗ということばを聞き慣れない方も多いと思います。
 初期大乗とは、大乗仏教の興起の西暦紀元前後から龍樹(150-250頃)までをいいます。『法華経』、『般若経』(初期)、『阿弥陀経』など日本に縁の深い経典が成立した時期でもあります。

初期大乗興起の背景と理由

 部派仏教(小乗)は、教学の体系化という業績にとどまらず、その教学は良い意味では深化し、大乗仏教もそれを継承します。しかし、悪い意味では煩瑣なものとなってゆきます。仏教は当初から、出家による出家のための仏教という様相がありましたが、それが単なる出家仏教というより、碩学の碩学のための碩学の仏教となってしまったのです。
 碩学の出家修行者のみでしか、語り伝えられないくらいに複雑で難しいものとなり、それ以外のものが蚊帳の外になってしまったのです。

 それに対して、異を唱えた仏教徒の運動が大乗仏教となります。
 出家は当時のインドであっても全ての人にできることではありません。しかし、仏教の最終目標である苦しみからの解脱、あるいは成仏は出家に限って成就されると考えられていました。かといって、すべての人が出家できるわけではありません。自分が出家しても、家族が食べてゆける者しか出家できないことになっていました。そして、出家には相応の覚悟を必要とします。また、国民全てが出家して乞食(こつじき)の生活をしてしまえばその国の経済は成り立ちません。出家の叶わぬ凡夫が、在家の凡夫のまま仏教の究極の理想を極められるような・・・いわばあつかましい運動、それが大乗仏教興起の端緒です。

 また、そもそも歴史上のお釈迦様は対機説法で系統的に教義を説くようなことはされなかったようです。部派仏教各派が教義を固定して明文化するとどうしても矛盾が生じたようです。このことは、龍樹(後述)の部派仏教(小乗)批判の論拠となります。

初期大乗の端緒

仏塔信仰起源説

 初期大乗仏教の興起は仏塔信仰に求められます。お釈迦様の入滅後、火葬されたお釈迦様の遺骨は分骨され丁重に埋葬されました。そこには、ストゥーパ(卒塔婆)という仏舎利塔が建立され、仏教徒に限らず民衆の篤い信仰を集めました。やがて、そのストゥーパを管理しあるいはストゥーパ参詣者をガイドをする法師という人たちが出現してきます。正規の僧侶は墓守やガイド役などをしませんでしたので、彼らは在家でした。そんな彼らの中から興ってきたのが、初期の大乗仏教ではないかといわれています。

大衆部起源説

 一方で、旧来より大乗仏教は大衆部から興ったという説があります。大衆部の教義で大乗仏教に影響を与えた考え方に次のようなものがあるそうです。

・客塵煩悩(心性本浄)

 客塵煩悩(agantuka-klesa)は、煩悩は心に本来からそなわったものでなく、もともと心は浄く、煩悩が塵のように付着したにすぎないものだという説。塵をのぞけば本来の清らかな心が現れるという説は、後の如来蔵思想で強調されれる。

・願生説

 菩薩が衆生を救うためにあえて願って苦しい生存に生まれるという説です。
 文殊師利菩薩や弥勒菩薩などは、本当であればこの娑婆世界に仏以外の姿で生まれる必要のない菩薩かもしれません。しかし、私たち衆生を哀れむためにあえて菩薩として苦しみに満ちた私たちの娑婆世界に出現されたということを講義で伺ったことがあります。これが、願生説です。

・仏陀論

 大衆部には仏陀の実は常住という説があり、その思想は大乗の阿弥陀仏(無量寿仏)や『法華経』の久遠実成の釈迦牟尼仏などに展開していったと考えることができます。

大乗仏教興起について言及した論文

前田慧雲 「大乗佛教史論」 大衆部起源説 明治36年
水野弘元 「大乗経典の性格」※ 特定部派に起源を求めるべきでない 昭和29年
平川彰 「初期大乗佛教の研究」 仏塔起源説 昭和43年

※宮本正尊編「大乗佛教の成立史的研究」所収

初期大乗の経典

 初期大乗の経典の代表的なものは、『阿弥陀経』『般若経』『法華経』です。おそらく、この順番で成立したものと思われます。ただし、『般若経』の経典グループには7世紀頃に成立したものもあります。ここでいう『般若経』は初期(紀元前後)に成立したものをさします。どちらにしても、現在日本で重宝されている、阿弥陀仏の西方極楽浄土の仏教、般若仏教、法華仏教の経典がこの頃成立したということで、日本と初期大乗仏教は縁が深いです。

 初期大乗経典を初めて漢訳したのは後漢の支婁迦讖(しるかせん)です。支婁迦讖が西暦179年に訳した『道行般若経』『般舟三昧経』『首楞厳経』などが、中国の知識人に大きな影響を与えたそうです。ともかく、初期大乗経典の『般若経』『阿弥陀経』が2世紀後半に訳されています。

 現存する『法華経』の漢訳に関しては、西暦286年の竺法護訳による『正法華経』まで待たねばなりません。実際、漢字文化圏に広く流布した鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』は西暦406年の漢訳です。

大乗と小乗の違い

部派仏教(小乗) 大乗仏教
出家中心 出家・在家に共通した教え
仏といえば釈迦牟尼仏をさす 多くの仏を説く
最高の目標は煩悩を断じつくした阿羅漢となること 最高の目標は仏となること
自利的
 自らの覚りを求める(必ずしも自利ばかりではない)
利他的
 利他があってはじめて自らの覚りがある
菩薩は成道(悟る)まえの釈迦牟尼仏 菩薩は在家を含め仏になることを目指すもの全てをさす

Counter since 2006.01.01

前へ

トップページ |  サイトマップ |  作者について |  メール

次へ