| 
 | ||
| 仏 教 | 年 表 | 
| BC 463 | 釈迦牟尼仏誕生 | |
| BC 383 | 釈迦牟尼仏入滅 | |
| BC 327 | アレキサンダー大王インド侵入 | ギリシャ、ローマ、ペルシャの思想文化が伝わる | 
| BC 268-232頃 | アショーカ王在位期間 | インドをほぼ統一して仏教に帰依 仏教が、インド全土、ガンダーラ、スリランカに伝わる | 
| 仏滅後100年頃 | 第二結集 | 根本分裂 | 
| BC 100-100頃 | 大乗仏教興起 | |
| 50-200頃 | 初期大乗経典成立 | |
| 50-250頃 | クシャーン王朝 | |
| 150-250頃 | 龍樹 | 中観仏教 | 
| 170- 頃 | 仏像彫刻が始まる | ギリシャ彫刻の影響を受けてガンダーラ地方にて | 
| 250- 頃 | 中期大乗仏教 | 如来像思想など | 
| 320‐550頃 | グプタ王朝 | バラモン教が国教となり隆盛となる | 
| 唯識 | 無著 394-470 世親 400-480 | |
| 399-412 | 法顕三蔵インド求法旅行 | インド各地やスリランカで仏典を求め仏跡を巡礼 | 
| 500頃 | フン族による破仏 | 西北インド | 
| 6世紀前半頃 | ミヒラグ王による破仏 | カシミール、ガンダーラの仏教を破壊 | 
| 5-6世紀頃 | 中期中観派 | 帰謬論証派 護法(470-540)、月称(600-650) 自立論証派 清弁(490-570) | 
| 5C末〜7C頃 | 無相唯識 | 徳慧、安慧(510-570)、真諦(499-569) | 
| 有相唯識・仏教論理学 | 陳那(480-540)、護法、法称 | |
| 629-645 | 玄奘三蔵インド求法旅行 | |
| 650 頃 | 密教成立 | |
| 671-695 | 義浄インド・南海求法旅行 | 広東から海路インドへ、各地の仏跡を巡礼し、南海諸国を経由して帰国 | 
| 8C前半 | 後期中観派 | 寂護(725-783)、蓮華戒(-797) チベットへ | 
| 1203 | インド仏教消滅 | ヴィクラマシー寺院をイスラム教徒が襲撃 |